「皆さんゲームしてますか?」
今回は超激安、100円で買った避けるだけのシンプルなゲーム
「DING DONG」をご紹介していきたいと思います。
攻略のみ見たい方は、目次から攻略を押してください
DING DONG XLの概要
価格:100円
開発元:Nickervision Studios
パブリッシャー:Nickervision Studios
貴方が、障害物を避け、ポイントを集め、助けになるパワーアップのスマッシュを試みながらスクリーンの上と下をデングドングと動きます。 出来るだけ生き残るようにして下さい!
1ボタンのシンプル操作の割にハマる!

本作はボタン一つで自機を上下に移動させ、移動回数をポイントとして稼ぐシンプルなゲームです。
「ただ上下させるだけじゃん!」
そう思うかもしれません、が
否、断じて否!
ボタン一つのシンプルな操作性ではあるが、画面を覆いつくす障害物を避けながら、時には障害物を破壊、時にはギリギリを避けたりと、やればやるほど洗練された操作、タイミングを計るのが癖になるのである!
エレクトリックなビジュアルが良い!

本作は激安ゲームのわりにビジュアル、BGMがシンプルにまとまっていて、とても良いです。
画像を見ていただくとわかりますが、全体的にエレクトリックで、障害物などはネオン管の様なデザイン、EDMの様なBGMとしっかりとまとまっています。
攻略 初心者~高得点を目指す方へ
ここでは障害物、アイテムの説明と、高得点を目指すうえで、注意したほうが良い点を解説していきます。
具体的には
- ブロックの種類
- アイテムの種類と効果
- ステージ開始時に回数を稼ぐ
- 棒と六角形には注意
- 70回辺りからは慎重に
- 上級技「ギリギリ避け」で障害物を破壊して稼ぐ
上記を詳しく説明していこうと思います。
ブロックの種類
ブロックは7種類。多角形は大きさ変化や回転してくるので注意。後半から2ウェイのブロックも出てくるのでしっかり確認していこう。
![]() | 丸形。特に気を付ける必要なし |
四角形。後半数が多くなる | |
![]() | 長方形(横)。ギリギリを狙うと、先に当たりやすいので注意 |
![]() | 長方形(縦)。障害物破壊ボーナスを狙いやすい。 |
![]() | 六角形。大きさが変化しながら移動してる。ギリギリを狙うと大きさ変化のせいで引っ掛かりやすいので要注意。 |
![]() | 棒。回転しながら移動してくる。六角形と同じく回転の動きで当たりやすいので注意 |
![]() | 2ウェイブロック。自機が待機してる状態でもあたることがある。50~70回辺りから出現開始。 |
アイテムの効果
アイテムは全部で4つ、自機を当てる事で効果が発動します。
アイテムの効果は以下の表に纏めました。
アイテム | 効果 |
![]() | 一定時間速度が遅くになる |
![]() | 一定時間自機が障害物を破壊できるようになる |
![]() | 画面上の障害物をすべて破壊 |
![]() | ポイントが加算される |
ステージ開始直後に回数を稼ぐ
ステージ開始直後は少しの間何も障害物がありません。その隙にボタン連打で5回ぐらいは稼げます。
障害物が出てくる前に稼げるところまで稼いでおくのがオススメです。
棒と六角形の障害物の前後は避けよう

棒と六角形の障害物は大きさ変化、回転する為か引っ掛かりやすい。
「ギリギリ行ける!」
なんて時には特に引っ掛かりやすいので、棒と六角形の障害物はギリギリを狙うのは避けたほうが高得点につながりやすく感じました。
70回辺りからは慎重に

70回辺りから、新しい障害物、量が増えてくるので注意が必要です。
障害物によっては分裂するものも出てくる為、ギリギリを狙いすぎると分裂したものに当たってしまう恐れがあります。
あまり長考しすぎると、自滅につながってしまいますが、一呼吸おくことで、冷静に全体を見ることができ、高得点につながりやすくなるので、70回以降は少し慎重に行くことがオススメです。
上級技「ギリギリ避け」で障害物を破壊して稼ぐ

障害物のギリギリを行くと、障害物を破壊しポイントになる仕様があります。
障害物を破壊することでポイントは入りますが、タイミングが非常にシビアな為、序盤のポイント稼ぎには有効ですが、後半は安定させる為にもしない事をオススメします。
まとめ
100円で買える「DING DONG」。エレクトリックな画面にEDMと、好きな人は割とハマります。
シンプルな操作でさらっとできる所もおすすめです。セールの時は50円で買えるので、暇な人はぜひプレイしてみてください!
コメント